先日、きぃチャン(夫)が珍しく連休が取れたんです。
世間様の連休中に休みになることが少ない業種に努めているので
連休はとっても貴重です。
そんな連休の初日が平日ということもあり
こどもたち最近どこにも連れてってないし
遊びにいこう!
といううれしい提案をくれました。
そこで、今回選んだ行先がさぬきこどもの国でした!
関西(神戸付近)に住んでいるわが家からは3時間弱の場所です。
こどもたちもとっても楽しんでいたので
さぬきこどもの国のレポを書いてみたいと思います!
見たい場所へジャンプ
さぬきこどもの国ってどんなところ?

さぬきこどもの国は香川県高松市にある
大型の児童館です。
高松空港に隣接した敷地に
室外、室内でこどもたちの体や頭を使って
楽しめる空間が広がっています。
高松空港が本当に近くて、飛行機の発着陸が間近で見られて
わが家の男たちは大興奮でしたよ~
さぬきこどもの国わくわく館(室内児童館)
こちらは3階建ての建物で、こどもたちのわくわくを刺激する
様々な催しがあったり、こどもが遊べるコーナーなどたくさんあります。
1Fフロア
- 美術工房
- 音楽工房
- 科学工房
- コンピュータ工房
4つの体験型スペースがあり、様々な体験をすることができます。
日によってやっている体験イベントが違うので
事前に調べる必要はありますが、こどもにとって素敵な体験になることでしょう。
スペースシアターと呼ばれるプラネタリウムがあったり映画を見ることもできます。
わたしたちが行った日は、クレヨンしんちゃんやポケモンの上映をやっていました。
※スペースシアターは有料です。後ほど詳しくご紹介します。
1Fにはこどもが遊べるキッズコーナーもありますのよ!
授乳室(幼児コーナーそば)もあるので、赤ちゃんがいても安心です。
ミルク用のお湯ももらえる(2Fインフォメーションで申し出)ので安心です。
2Fフロア
2Fにも体験オーナーがたくさんあります。
飛行機(航空技術)を体験するコーナーやパソコンを使える情報ライブラリーがあり
わが家のBoysも興味津々でした。
2Fには絵本を読みながら、お弁当を食べたりできるスペースや
喫茶コーナー、ミュージアムショップがあります。
インフォメーションはこの階(2F)にありますよ!
3Fフロア
3Fは展望コーナーがあって、飛行機の発着陸を間近で見ることができます。
外のチューブ遊具のとつながっていて出入り可能です。
飲食可スペースは2Fと3F
お弁当や飲み物など飲食が可能なスペースは2Fと3Fにあります。
2F飲食可スペース:ギャラリースペース
自販機スペース
喫茶スペース
3F飲食可スペース:展望スペース
お弁当を持って行けばよかったかなと思ったので
また行ける機会があればお弁当を持参したいなと思います!
さぬきこどもの国は外遊び盛りだくさん!
今回わたしたちがさぬきこどもの国へ行った一番のお目当てである外遊び!
まずはお目当ての外遊びを。
- サイクリングセンター
- 芝生広場
ここを楽しみにしていたんです。
サイクリングセンターには自転車をレンタルすることができて
指定のコース内で様々な自転車に乗って遊ぶことができます。
わが家のBoysは4歳と2歳ですので大人の付き添いが必須ですが
十分に遊ぶことができました。


こんな風に遊ぶ体験をあまり経験していなかったBoysは大はしゃぎでしたよ(笑)
話しかけてもこっちを向いてくれないので
写真とっても全部そっぽむいてる(笑)
自転車のレンタルは30分の有料ですが、これくらいなら満足です!
価格については後程。
続いては芝生広場です!
チューブ遊具はこのスペースにあります。


下ががっつり見える仕様ですが
すべてに転落防止ネットがしてあったり、落ちないように対策がされていて
2歳のいっくん(次男)も平気でした!というか長男より楽しそうにスタスタ進む(笑)
4歳のキィくん(長男)はとっても怖がりなので
終始ビビってて
とわたしやきぃチャン(夫)にしがみついていました。
とはいえ、とりあえずクリアできてほっとしました。
続いて、夏の時期ということで水遊びもできましたよ!
5月~9月ごろ限定ですが
スカイウェイという木の道に沿って
ミルキーウェイという水路が流れています。ここで水遊びができます!


靴のまま入らせるつもりわなかったのですが
勢いあまって・・・すぐに脱がせました;
とにかく暑かったですし、Boysは本当に喜んでいました!
お盆休み前の平日ということで
夏休みでもそれほど混んでいなかったのもよかったかな。
水着を用意してきている方も多くみられましたよ!
うちは、水遊びさせるつもりがなかったので用意していませんでしたが・・
※次男のおむつは、万が一のために持っていた水遊び用に履き替えさせました
汗だくになることを見越して持って行った着替えは
濡れちゃったからの着替えに変わったのは言うまでもありませんね(笑)
水遊び期間に行く方は着替え必須です!
プレイプラザや電車や飛行機に会える!
イサムノグチがデザインした遊具もありましたよ!
写真とってなかった・・わたしバカ
大きな遊具ではありませんが
わが家のこどもたちくらいの子なら十分に楽しめると思います!!
そして、その遊具のそばに電車(ことでん60形62号)が鎮座してます。
運転席に座ったり、場内アナウンスができたりしますよ!

電車好きのわが家の男たち(夫も含め)はなんだか楽しそうでした。
わたしたちは見に行きませんでしたが
飛行機もいるみたいですよ!
お花もたくさんあります
季節ごとにたくさんのお花が植えてあり
とってもきれいなんですよ!
お散歩(散策)にもいいかもしれませんね。
散策路もあるので、ちょっと運動がてら大人にもいいですね!
さぬきこどもの国◇利用時間と料金
気になるさぬきこどもの国の利用料金と利用時間をまとめてみます。
大前提としてさぬきこどもの国を利用に料金はかかりません(無料です)
料金がかかるのは、自転車のレンタルとスペースシアターのみです。
さぬきこどもの国◇利用時間と休園日
利用時間
午前9時~午後5時(夏休み期間中は午前9時~午後6時)
休園日
- 毎週月曜日(その日が祝・休日にあたる場合は翌日)
- 年末年始(12月30日~1月1日)
- 9月の第1週目の月曜日~木曜日(メンテナンスのため)
※ただしゴールデンウィーク中(4月29日~5月5日)、春休み(3月25日~4月5日)、夏休み(7月21日~8月31日)、冬休み(12月25日~12月29日、1月2日~1月7日)期間中は無休です。
スペースシアターの利用について
観覧料金
観覧料 | 大人 | 高校生 | 4歳~中学生 |
---|---|---|---|
個人 | 500円 | 300円 | 100円 |
団体(20人以上) | 400円 | 200円 | 50円 |
上映のスケジュールはこちら
上映中は出入りは係員に従ってください。
4歳以上なら親の同伴がなくても入れますが
大きな音など怖がるかもしれないので小さいお子さんには付き添った方がいいですね。
3歳以下は必ず付き添いが必要です。
サイクルセンターの利用について
区分 | 利用時間 | 大人 | 高校生 | 中学生以下 |
---|---|---|---|---|
サイクリング自転車 | 1時間 | 200円 | 150円 | 100円 |
マウンテンバイク | 1時間 | 250円 | 200円 | 150円 |
変わり種自転車 | 30分間 | 200円 | 150円 | 100円 |
サイクルセンターにある発券機でチケットを購入して受付に行きます。
4歳から料金がかかります(中学生以下料金)
3歳以下は無料ですが付き添いが必要です。付き添いはチケット購入が必要です。
時間の延長は基本的にできないので
延長したいときはチケットを買いなおすことになります。
払い戻しはありません。
もちろん自分の自転車を持ち込むことはできないので
必ずレンタルしてください。
変わり自転車のコースに撮影で入りたいときもチケットが必要ですよ!
変わり自転車をサイクリングコースで走行させることもできません。
小さいお子さんは変わり自転車がいいですね!
さぬきこどもの国の工房について
工房での工作体験は0歳から18歳までです。
大人は付き添いですね。
工作の種類によっては材料費がかかる場合があるので
参加する工房で確認が必要です。
さぬきこどもの国の駐車場
駐車場あります!しかも無料で駐車できます!
普通車490台(大型車も駐車可)とたっぷりありますよ。
休みなどはやはり車で来る方も多く混み合うこともあると思いますが
わたしたちが行った日は平日ともあって
施設の目の前の駐車場に停められました。
さぬきこどもの国◇所在地
〒761-1402 香川県高松市香南町由佐3209
TEL: (087)879-0500 FAX:(087)879-0396
※本当に隣接しているので高松空港を目指していくとわかりやすいかもしれません。
公式HPはこちら
さぬきこどもの国へ行ってみてよかった!
当日の朝、出かける支度をしながら
どこに出かけるかきぃチャン(夫)がリサーチしてくれていました。
- 大人はドライブ
- 現地ではこどもたちが楽しい
この条件で探したので、ある程度の遠出(日帰り旅行的な)をしたいと考えていました。
関西(神戸付近)から四国といえば、本当にちょっとした旅行気分です。
明石海峡大橋や神戸淡路鳴門自動車道など高速代金と
ランチに食べたさぬきうどんのランチ代
これだけでドライブとこどもたちの遊びを叶えることができました。
きっちり計算していませんが、この日の出費は15,000円以内な程度だと思います。
結果、わたしたち夫婦もこどもたちも
また行こうね!といえる場所でした!
ご近所の方も、関西近辺の方も
さぬきこどもの国、とっても楽しいところでしたよ!
ぜひ行ってみてください!