キィくん(長男)の妊娠では、産後高血圧となり
いっくん(次男)の妊娠では妊娠高血圧症候群になってしまったわたし。
この記事では、いっくん(次男)の妊娠時
妊娠高血圧症候群のとなり、管理入院することになってしまった体験を
お話ししたいと思います。
その時の費用や保険についても触れてみますね!
見たい場所へジャンプ
妊娠高血圧症候群で入院した経緯
妊娠高血圧症候群と診断されたのはいっくん(次男)の妊娠後期のことです。
キィくん(長男)出産後、産後高血圧となったことで
妊娠初期から妊娠高血圧症候群の予備軍であり、ハイリスクであると言われていました。
厳しい体重管理、減塩の徹底でなんとか
後期35wまでもったのですが、35wになっての健診時
ついに血圧が160/97という数字をたたき出し
このままではまずいと言うことで、管理入院することとなりました。
このとき、里帰りしていて
キィくん(長男)はなんとか実母にお願いすることができた感じです。
里帰りじゃなかったら本当に大変なことになっていたと思います。
妊娠高血圧症候群になったときの詳しい話は下記に

妊娠高血圧症候群で管理入院したときの入院期間


入院した日に聞いた入院期間の予測は
血圧の状態によっては出産までといわれていました。
管理入院によって状態が安定すれば退院して陣痛待ちができるかもしれないともいわれました。
あと、悪化するようなら、周産期医療の病院へ転院してもらうかもとのことでした。
結局、入院期間は37wの正期産に入るまでの入院期間で
もういつ生まれてもいいっていう時期になって
血圧の状態が多少落ち着いたので退院となりました。
35wから37wの2週間がわたしの管理入院期間です。
妊娠高血圧で管理入院◇治療や過ごし方


どんな症状があるかで、個人差があるのが管理入院。
あくまで、わたしの体験なのでみんなに当てはまるということではないこと
まずは書いておきます。
管理入院中の過ごし方
- 安静(常にベッドの上)
- 暗めの部屋
- ケータイ&テレビは最小限
- 減塩食(1日7g)
- シャワーは許可があったときだけ
- 毎日の血圧測定、排便排尿の記録
- 赤ちゃんの状態確認(NST&ドップラー)
- 服薬治療
- 面会は最小限(毎日はダメ)
こんな入院生活でした。
とにかくベッドの上で安静ということが指示されました。
横になったり、ベッド起こして座ったり
天上を見上げているだけで本当に退屈な時間でした;
ただ、キィくん(長男)が生まれてから一度もなかった自分ひとりという時間が
ほんの少しだけ、少しだけですよ?うれしくもありました。
まぁ、その何百倍も心配だったしさみしかったけど;
目に刺激が多いのも血圧によくないとのことでケータイやテレビが最小限でした。
シャワーは許可のある日だけ。あとはあたたかいタオルで拭くだけ。
1日何度か、血圧測定に看護師さんか助産師さんが部屋にやってきて
血圧の確認をしていました。
1日1回はNST(ノンストレステスト)もしていました。
あ、夜はドップラーで赤ちゃんの心音も聞きに来ていたので
健診でしか赤ちゃんの状態を知れなかったときに比べて
赤ちゃんをより身近に感じましたね。
面会にキィくん(長男)と実母が来てくれるのですが
毎日は血圧によくないので、妊娠期間の中で
洗濯物を取りに来てくれるときだけということで3回だけでした。
そして、食事。
減塩を徹底していたので、食事は出されるもののみ
間食はもちろんナシでした。
わたしが入院した病院はお料理がおいしいことで評判の病院だったので
毎食楽しみなほどおいしかったんです。
なので、食事が苦痛ってことはなかったですね。


こんな豪華なお食事で減塩なら文句なしです!
あ、この写真はある日の夕食です。
管理入院中の治療について
入院当初は、治療・・と思えるようなことはなく
ただただ安静とチェックと減塩だったんですが
1週間たったころに、血圧が上がり始めたんです。
入院時が160/97程度だったところが、180/100を超える感じになってきました。
これはマズイということで、転院を考える前にまずは投薬をしてみようということで
アルドメットというお薬を飲み始めました。
便も出なくて困っていたので、そちらのお薬も飲みましたね。
そこから退院までの1週間でなんとか140/80くらいまで落ち着いたので
いったん退院して、陣痛を待ちましょうかとなりました。
妊娠高血圧症候群で管理入院したときの費用
病院によって異なると思いますし、治療の種類によって違うと思うのですが
目安として、その時にかかった費用を書いてみますと
点滴治療はなかったし、血液検査もほとんどなかったし
2人部屋(産婦はすべて個室)でしたので、これで済んだのかなと思います。
妊娠高血圧症候群で管理入院すると保険は使える?
加入している保険によって違うと思いますが
入院保険が使えます!!
妊娠出産は保険の適用外と思うかもしれませんが
と思ってください!!
加入している保険、要確認です。
わたしはというと、もちろん申請しました!!!
妊娠高血圧症候群ということではなく、入院したということで
入院保険が適用となったので、保険金を受け取ることができました。
保険に関しては軟産道強靱の記事で少し触れているいるので
申請方法なども詳しく書いているので参考にしてみてください!


